子どもの歯磨き


歯磨きはいつ頃から始めればいいの?


歯磨きはいつ頃から始めればいいの?

子どもの生活習慣の中で、「歯磨き」のことが気になっているパパ・ママも多いのではないでしょうか。「いつから歯磨きを始めればいいんだろう?」「子どもが歯磨きを嫌がってしまう」など、歯磨きについての悩みもあるかもしれません。

 

子どもの歯磨きは、歯が生え始めた頃から始めましょう。個人差はありますが、生後6ヶ月~9ヶ月で下の歯から生えてきます。下の前歯が出てきたら歯磨きを始めるとよいでしょう。初めは、ミルクを飲んだ後にガーゼで歯を軽く拭く程度にします。指にガーゼを巻いて、そっと優しく拭きます。また、乳児用の歯ブラシで、そっと当ててケアするのもよいでしょう。

 

歯ブラシを使う習慣をつけさせたい場合は、歯が生えていない段階から歯ブラシを口に入れるのも効果的です。生後4ヶ月~6ヶ月用のシリコン素材の歯ブラシもあるので、歯茎に優しく使用できます。

 

今回はそんな子どもの歯磨きについてお話します。



子どもの歯ブラシの選び方


子どもの歯ブラシの選び方

年齢に合っているものを選ぶ

まずは、子どもの月齢・年齢に合った歯ブラシを使いましょう。子ども用の歯ブラシは「1歳用」「2歳用」など対象年齢が表示されています。お口や指先の発達に合わせて、ブラシの大きさやハンドルの形を工夫し、使いやすいようにデザインされています。年齢に合っている歯ブラシの選び方が知りたい方は、歯科医院で相談してみるのもよいです。


子どもの歯ブラシの選び方

先が丸く加工されているものを選ぶ

ブラシの先が丸く加工されているタイプの歯ブラシを選びましょう。ブラシの先が尖っていると、歯茎を傷つけてしまうリスクがあります。特に、子どもが自分で歯磨きをする場合、力加減が分からずコントロールできずに、力まかせで磨いてしまうこともあります。また、歯茎に歯ブラシが当たって傷つくこともあります。歯茎に傷が出来て、痛みを感じると、子どもは歯磨きを嫌がってキライになってしまうこともあります。


子どもの歯ブラシの選び方

デザインや色を意識する

歯磨きの時間が楽しいと認識させてあげるためにも、好きなキャラクターが描かれている歯ブラシを使ったり、好きな色なものだと子どももテンションが上がります。


子どもの歯ブラシの選び方

シリコン素材のものを選ぶ

歯ブラシにはシリコン素材を使ったものがあります。シリコン素材は質感が肌に似ているので、普通の歯ブラシを口に入れるのが苦手な子どもでも、安心して受け入れやすくなります。



子どもの歯磨きの仕方


子どもの歯磨きの仕方

小刻みに横に動かす

歯ブラシを小刻みに動かすことを意識しましょう。

つい力一杯、大きな動きで動かしがちですが「シャカシャカ」と小さな動きを意識することで、汚れが落ちやすく、歯茎が傷つきにくくなります。1ストローク(1回の動き)の目安は、歯1~2本分です。磨き方を説明した動画を見ながら親子で一緒に歯磨きすると、楽しみつつ正しい歯磨き方法を習得できます。


子どもの歯磨きの仕方

泡が立たないジェル状の歯磨き粉を使う

歯磨き粉は、泡が立たないジェル状のタイプがよいでしょう。お口が泡で一杯になると、歯磨きがしにくく、ブラシの先が歯にあたらないことがあるからです。ジェル状のタイプなら、泡が出ないため歯磨きに集中できます。汚れを落とすことが目的のため、歯磨き粉は絶対に使わないといけないわけではありません。

 

しかし、歯磨き粉を使うと、以下のメリットがあります。

 

●子どもの好きな味だと歯磨きをしやすくなる

●フッ素効果の高いものを使うと虫歯予防となる

 

歯磨き粉を使うか、使わないかについては、子どもの好みや状況によって判断してください。


子どもの歯磨きの仕方

親が仕上げ磨きをする

パパ・ママが仕上げ磨きをすることは大切です。子どもに歯磨きの仕方を教える場合、完璧を目指さないようにしましょう。磨き残してあたり前と考え、あくまで以下を目標としてください。

 

 

●歯磨きは楽しいとこどもが感じるようにする

●正しい歯磨きの仕方を覚える(できているかは別問題)

 

子どもが磨いたあと、仕上げ磨きをしてフォローしましょう



仕上げ磨きのコツ


仕上げ磨きのコツ

パパ・ママが仕上げ磨きの練習をする

何より重要なのは、親が仕上げ磨きの練習をすることです。子どもは、一生懸命になるあまりに力を入れすぎてしまっている可能性があります。子どものお口の中はデリケートで、敏感に痛みを感じやすいため、まずは歯磨きの力や動かし方をマスターしましょう。仕上げ磨きも、1ストロークの動きを歯1~2本分くらいの小さな動きを心がけましょう。桃の皮をこすっても傷つかないくらいの優しい力で、小刻みに動かすことも大切です。すぐに歯ブラシが広がってしまう場合は、力が強い可能性があります。歯科医院で相談すると、仕上げ磨きの正しい方法を教えてくれるでしょう。


仕上げ磨きのコツ

子どもが安心できる体制で磨く

子どもが安心できる体制で仕上げ磨きをすることも大切です。例えば、以下の体制があげられます。

 

●膝に寝かせて磨く

●膝に座らせて磨く

●子どもを立たせパパ・ママが後ろから回って磨く

 

パパ・ママのお腹・脇・足でこどもの身体を固定して、優しく磨きましょう。


仕上げ磨きのコツ

ポイントをおさえて磨く

仕上げ磨きのときには、子どもが自分で磨きにくいところを意識して重点的に磨くことが大切です。歯と歯の間、歯と歯茎の境目、噛み合わせ、奥歯、第一大臼歯(生えてきた場合)など、凸凹したところは、歯ブラシの毛先があたりにくく磨き残しがちです。仕上げ磨きのときにきちんと磨いてあげましょう。時間は3分を目安としてください。3分ほど楽しい音楽をかけながら、仕上げ磨きをするのもよいでしょう。

 



歯磨きを嫌がるとき


叱るときの心構え

好きなキャラクターや色の歯ブラシを使う

子どもが好きなキャラクターや色が入った歯ブラシを使うのも、歯磨きをしてもらうためのコツです。歯磨きの時間が楽しみになり、自分から歯磨きしたいと思うようになってくれるかもしれません。

 

味や匂いのある歯磨き粉を使う

子ども用に美味しいと感じる歯磨き粉を使うと、歯磨きをしてもらえるようになります。大人用は少し辛いので、ストロベリー、グレープ、アップルなどのフルーツ系の歯磨き粉を使いましょう。また、泡立ちが少ないものがおすすめです。口の中で泡が溢れ、気持ち悪く感じてしまうこともあります。

 

歯磨きの頻度を増やしてあげる

1日の歯磨きの頻度を増やして慣れてもらうのも効果的です。「そのたびに仕上げ磨きしないといけないの?」と思われるかもしれません。就寝前にパパ・ママによる仕上げ磨きを行う必要がありますが、それ以外のタイミングではお子さん自身に歯ブラシを持たせて、口の中を磨いてもらうだけで十分です。綺麗に磨くことは難しいですが、歯磨きに慣れてもらうために頻度を増やしているため、綺麗に磨けているかどうかはあまり気にしなくても大丈夫です。

 

マネをさせてみる

1歳頃になると自我を芽生え始めるため、パパ・ママの真似をしたがるようになります。この真似をしたがる気持ちを活用して、子どもの目の前で歯磨きしている姿を見せてあげると良いでしょう。歯ブラシを渡して、自分で磨いてもらうのも良いです(もちろん就寝前は仕上げ磨きをしてあげてください)。また、子どもの前で日常的に歯磨きをすることは習慣化にも繋がります。パパ・ママがしていないことは子どももしませんので、朝、夜、食後など歯磨きのタイミングでパパ・ママも一緒に歯磨きすることで習慣化に繋がります。

 



歯磨きにはキッズーの踏み台


優しい天然木のシンプルなデザイン

Kidzoo 踏み台

Kidzoo 踏み台 KDF-1907

天然木のぬくもりが優しい、キッズ用家具シリーズです。子どもが楽しく使える工夫が満載の大人気シリーズです。子どものお手伝い欲が芽生えます。重量は2.5kgと、とても軽量なので子ども自身で持ち運ぶことができます。入園・入学されるお子様にぴったりな商品です。

かわいいヒヨコと一緒にステップアップ

Kidzoo ピヨステップ

Kidzoo ピヨステップ

キッズーシリーズのキッズピヨステップです。ヒヨコをイメージして作成されたキッズステップ。お子様もかわいいヒヨコと一緒にステップアップしましょう。耐荷重は50kgあるので、踏み台としてだけではなく、スツールとしてもご使用いただけます。台所でお母さんのお手伝い、洗面所で歯磨きなど、お子様の「自分でやってみたい」という好奇心をサポートし、自発心を育みます。ステップは丈夫でしっかり安定感があります。2段になっているので、乗り降りもしやすく安全です。小さなヒヨコをモチーフにしているので見た目もかわいい。リビングや子供部屋に置いておくとお部屋が華やかになります。ヒヨコの羽根の部分は持ち手になっています。両手でしっかりと握っての持ち運びが可能です。