子どものお着替え


お着替えの教え方


子どもの好奇心と知る喜び

子どものお着替えのお手伝い、毎日大変ですよね。素直にお着替えをしてくれればいいのですが、嫌がったり、逃げ回ったりしてお着替えが進まないと困ってしまいます。自分でお着替えしてくれたらいいのに…と、お着替えを教えたい、でもどうやって教えればいいんだろう?とお着替えについて悩んでいるパパ・ママもいらっしゃると思います。

 

お着替えには、袖を通す・下ろす、頭を入れる・抜く、ボタンをつける・外す、といった、子どもにとっては難しい動作がたくさんあります。すべての工程をパパ・ママがやるのではなく、上手に手助けしてあげて少しずつ自分でできるようになっていくことで、子どもの体の発達や自立心を育むことができます。

 

今回は「子どものお着替え」についてお話します。



子どもがひとりでお着替えできるのはいつから?


簡単な内容ならその場で答える

赤ちゃんの頃から日常で繰り返し行っているお着替え。お座りがしっかりでき、つかまり立ちを始める【10ヶ月~1歳】くらいになると、「お着替え」を学習して動き始めます。例えば、服を脱がせようとするとバンザイをしたり、ズボンを履かせようとすると足を上げてくれたりします。このような動作は、お着替えに対する意欲の表れですが、自分でできるようになるまでには、まだ少し時間がかかるでしょう。衣類の着脱を教える前段階として、お着替えの動作を一緒に楽しむことが大切です。

少しずつ一人でお着替えができ始めるのは【2~3歳頃】と言われています。

 

着ている服を自分で脱ぐことができるようになりますが、自分で着るのはまだ難しいです。最初は、服のどの部分に頭や腕を入れるのかも難しいので、パパ・ママのサポートが必要です。また、子どもが自分でやってみたいと意志を表示したら、上手にできなくてもチャレンジさせてあげて傍で見守りましょう。



お着替えをスムーズに教えるコツ


発達段階に合わせて分かりやすく答える

お着替えしやすい服を選ぶ

練習段階では、子どもが着脱しやすい服を選ぶことが大切です。

 

●飾りのないシンプルなデザイン

●伸縮性がある生地

●ゆったりしたサイズ

●上着は被るタイプ

●首回りや袖口、裾にゆとりがある

●長袖・長ズボンより半袖・半ズボン

●ズボンはウエストゴム

 

上記の条件を満たしているパジャマは練習に最適です。

ジャストサイズだったり、長袖の服の場合、子どもにとっては難しく「お着替えできない!」とお着替え自体、嫌いになってしまうこともあるので注意が必要です。


発達段階に合わせて分かりやすく答える

遊び感覚の声掛けをする

小さいうちは子どもにとって遊びと生活習慣と区別がありません。お着替えも楽しく遊びのようにできる工夫をしてみましょう。例えば、Tシャツの首から頭を通して出てくるときに「いないいなーいばあ!」と声掛けをしてみたり、袖や裾に手足を通すときに「トンネル通りまーす」と電車ごっこをしたり、遊び感覚で一緒に楽しむと子どもも喜びます。


一緒に調べてみる

時間にゆとりを持って見守る

子どもが自分でお着替えをやりたがった時は、上手にできなくても時間をかけてゆっくり見守ってあげましょう。朝の忙しい時間は余裕を持って、早めに起きてみるのも手です


一緒に調べてみる

お着替えに集中できる場所にする

お着替えをする時、テレビがついていたり、おもちゃが置いてあると気がそちらに向いてしまい、お着替えが進まないことがあります。なるべくお着替えをする場所には、何も置いていない、お着替えに集中できる環境を整えてあげましょう。


一緒に調べてみる

たくさん褒めてあげる

お着替えで頑張ったところをたくさん褒めてあげましょう。自分で率先してお着替えをしようとしたことや、上手にできなくてもチャレンジしたことを認めてあげると効果的です。もし、ひとりで着替えができた洋服の前後が逆だったり、靴下のかかとが上になっていても指摘せず、出来たことを一緒に喜んであげましょう。



年齢別 着替えを自立させる


一緒に調べてみる

【1歳】まずは「ズボンを脱ぐ」から始めよう

1歳での着替えの教え方は、まず「ズボンを脱ぐ」ことから始めましょう。この頃のお着替えの練習は、簡単なステップから徐々に着替えに慣れさせてあげることが大切です。ズボンを脱ぐことができたら、次は「ズボンを履く」ことにチャレンジです。もしズボンがお尻にひっかかって脱いだり着たりしにくそうであれば、お尻のところだけ手伝ってあげてください。ズボンはウエストゴムになっているものだと、1歳の子どもでも着替えやすいです。


一緒に調べてみる

【2歳】子どもの「できた!」を大切に

2歳頃では、まだ自分でお着替えできなくても、着替えに対するやる気が出てきていることが大切です。上着も、袖の場所を教えてあげると自分で手を入れて、着ようとする姿勢が見えてきます。自分ですべて着るのは難しいのですが、手をきちんと出せたら褒めてあげましょう。ズボンは自分で履けなくても、足を入れる場所をママと一緒に確認して、自分で足を穴に入れてみたり、足が通った後にお尻まで引き上げたりできるようになってくるでしょう。


一緒に調べてみる

【3歳】服の前後が分かり、バランスを取る力がつく

3歳頃から、衣服の前と後ろが分かるようになり、パンツやズボンの前後ろを正しく履けるようになってきます。個人差はありますが、半ズボンなら立って履けるようになる子もいます。やる気を出して自分で着脱しようと頑張るものの、なかなかできないことがあります。そんな時も「やってあげる」のではなく、できるだけ子ども一人でできるように声掛けをして見守りましょう。子ども自身に「自分一人でお着替えができた」という自信をつけてあげたい時期です。


一緒に調べてみる

【4歳】ボタンに何度もチャレンジして上達

4歳になると、個人差はありますが、たいていの服は一人でスムーズに着脱できるようになります。しかし、ボタンなどはまだ練習が必要かもしれません。簡単に着られるものだけではなく、たまにはボタンやファスナー付きの衣服にチャレンジしてみましょう。前向きでボタンが付いた服では、第一ボタンはまだうまくいかないかもしれませんが、できる部分は自分でできるように声掛けをしてみてください。


一緒に調べてみる

【5歳】簡単な服ならスムーズに着脱できる

ファスナー、ボタンなどは4歳よりも上達してきます。大人と同じように立った状態での着脱が出来るようになります。長ズボンはバランスを取るのが難しい場合もあります。4歳では難しかった第一ボタンや靴紐を結ぶことにも、チャレンジさせてあげると興味を持って自分でやろうとします。最初は上手にできないですが。日々積み重ねていくとできるようになります。



おすすめ お着替えが楽しくなるキッズー家具


子どもの暮らしに寄り添うキッズー家具。トレッペのポールハンガーは、シンプルなデザインで使いやすい。子どもの手の高さに合わせてフックの位置が配置されており、ストレスなく使うことができます。キッズメーターハンガーは、身長も測定できる機能が搭載されており、子どもの成長を一緒に歩んでいけるポールハンガーです。

成長を一緒に歩んでいける

キッズメーターハンガー

キッズメーターハンガー

お子様の成長を一緒に歩んでいけるポールハンガーです。身長計機能:簡単に身長が測れる目盛りと磁石が付いています。身長は150cmまで計測が可能です。目盛りはかわいいドットでデフォルメされた2cmごとのシンプルな目盛りとなっております。

シンプルで洗練された北欧風デザイン

トレッペ キッズポールハンガー

トレッペ キッズポールハンガー KDH-3259

3歳頃から小学校低学年くらいまで快適に使える専用設計となっています。ポールハンガー本体の高さを抑え、フックの位置をお子様の手の高さに合わせて配置することでストレスなく使えるデザインを実現。また、フックはまるで木の枝のように角度をつけているため、カバンや帽子などが落下しにくい構造です。小さな子どもにも簡単&快適に使うことができます。先端部分は丸く加工されているので、顔や体に当たっても怪我をしにくい安全設計になっています。



おわりに


今だけの「なぜなぜ期」を大切にしよう

始めのうちは上手に一人でお着替えするのは難しいですが、回数を積み重ねていけばできるようになるので焦る必要はありません。

 

また、一度できるようになっても「着替えさせて」と言ってくることもあるもの。そういう時は突き放したりせず、お着替えを手伝ってあげて、時には甘えさせてあげましょう。

 

子どものペースで焦らず、少しずつできることを増やしていきましょう。