ひな祭り


女の子の健やかな成長を願う ひな祭り


女の子の健やかな成長を願う ひな祭り

3月3日の「桃の節句」は「ひな祭り」とも呼ばれ、雛人形を飾り親しまれているお祝い行事です。1年に1度のひな祭り。せっかくなら子どもと楽しんで、思い出に残したいですよね。

 

そこで今回は、ひな祭りにまつわるお話です。「ひな祭り」と言っても、どんな風にお祝いしたらいいんだろう?子どもと楽しくお祝いしたいなと思うパパ・ママが多いかもしれません。

 

今回は、「ひな祭り」の楽しみ方や意味や由来もお話します。



ひな祭りとは


ひな祭りとは

ひな祭りの由来

ひな祭りは、災いを人形(ひとがた)に移し、その人形を川や海に流し去る「流し雛(ながしびな)」という風習が由来とされています。子どもの病気や不幸をひな人形に背負ってもらうことで、子どもが健やかに成長できるようにとの願いが込められた行事です。江戸時代にはこのひな人形が工芸品として発展し、川や海に流すのではなく飾るようになりました。このような流れから、ひな人形はひな祭りに欠かせないアイテムとされています。

 

ひな祭りと桃の節句は同じ行事

ひな祭りは3月3日の上巳(じょうし・じょうみ)の節句に祝われる女の子のお祭りです。節句はもともと旬の植物から生命力をもらい、災いを払うという年中行事。旧暦の3月3日はちょうど桃の季節と重なっていたことから、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。ひな祭りで桃の花を飾ったり、桃酒(ももざけ)を飲んだりするのはこのためです。なお、現代の暦では、桃の花が咲くのは3月下旬から4月上旬とされています。



ひな祭りのひな人形とは


ひな祭りのひな人形とは

ひな人形を飾る意味とは

ひな人形や市松人形には子どもの厄、つまり災いを人形に代わりに背負ってもらうという厄払いの意味合いがあります。そのため、ひとりに1セットが基本です。雛人形のモデルとなっている天皇・皇后の結婚にあやかり、良縁に恵まれますように、幸せになれますようにという願いも込められています。

 

ひな人形の飾り方

ひな人形を飾る際、特に苦戦するのが段飾りの並べ方です。並べ方は地域や時代によって異なるため、説明書通りに並べても、親族などから「違う」と言われることがあるかもしれません。最も大きなポイントは内裏びなの位置です。関東では向かって左側が男びな、右側が女びなですが、関西ではその逆。これは実際の天皇と皇后の立ち位置が、昔と今とで違うことに理由があります。地元の風習やご家族の意見なども参考に調整していくとよいでしょう。

 

飾るタイミング

ひな人形は立春のころに飾り始めるのが一般的。二十四節気の「雨水(うすい)」(2月19日ごろ)に飾り始めると良縁に恵まれるという考えもあります。正月の松飾りを片付けるとすぐにひな人形を飾るという地域もあるようです。地元の風習やママパパの育った家のやり方などを参考に決めるとよいでしょう。

 

片付ける時期

ひな人形をすぐに片付けないと婚期が遅れるとよくいわれますよね。季節の飾りであるひな人形をすぐに片付けるのは、大切なものを丁寧に扱い、身辺をきちんとするというしつけの意味が込められています。ひな人形は3月3日が終わったら片付けるのが一般的。しかし、片付けを急ぐあまり、天気が悪く湿度の高い日にしまう必要はありません。ひな人形にとって湿気はカビや傷みの原因になります。よく晴れた乾燥している日に片付けるのが肝心です。地域によっては4月上旬まで飾り続けることも。目安としては3月3日が終わってから2週間、3月の中旬ごろまでには片付けるようにするとよいでしょう。

 

ひな人形は何歳まで飾る?

ひな人形を何歳まで飾るかについても特に決まりはありません。各家庭によって異なるので、家庭の方針や地域の風習にそって決めましょう。目安となるのが成長の節目。ひな人形は、病や災厄を払う持ち主にとっての守り神としての存在であることから、無事に独り立ちできたことが区切りの目安となります。進学や就職、結婚を区切りとするのがよいでしょう。



ひな祭り お祝い


ひな祭り お祝い

ひな飾りを飾る

ひな祭りを特徴づけるのが「ひな飾り」代表的なものが雛人形です。雛人形は天皇と皇后の結婚式がモチーフになっています。天皇の御殿は内裏(だいり)と呼ばれており、そこから転じて天皇を表すようになりました。夫婦一対のひな人形を「内裏雛(だいりびな)」と呼ぶのはそのためです。雛飾りには他にも、市松人形やつるしびななどがあります。女の子が複数人いるご家庭では、ひとり目の女の子には雛人形、2人目以降の女の子用に市松人形やつるしびなをプレゼントすることも少なくありません。

 

お祝い膳を囲む

ひな祭りではお祝い膳、つまりお祝いの食事を囲むというのがメインイベントのひとつです。食事の内容に厳密な決まりはなく、日本料理にこだわる必要もありません。縁起の良いものや色鮮やかな春らしい料理でお祝いの席を盛り上げるとよいでしょう。定番料理とされるのはちらしずしとはまぐりのお吸い物です。

 



イマドキ ひな祭りの楽しみ方


ひな祭りケーキなどお菓子やデザート

ひな祭りケーキなどお菓子やデザート

「ひな祭りのケーキ」が広く受け入れられるようになったのは、おおよそ平成の頃からで、徐々にその風習が定着したといわれています。日本において洋菓子文化の浸透が進んだこと、そして1990年代から2000年代にかけてインターネットが普及し、手作りケーキのレシピやアイデアが共有されるようになったことも大きな要因です。手作りケーキは難しくても、3色ゼリーや3色プリンなど、「ひな祭り・スイーツ」で検索すれば、簡単なレシピを見つけられます。余裕があるときは、子どもと手作りスイーツに挑戦してみるのも思い出に残る時間となるでしょう。


ひな祭りを楽しむ衣装

ひな祭りを楽しむ衣装

女の子の成長には、花のつぼみが徐々に開いていくように、どの瞬間も異なる美しさがあります。ひな祭りという節目に、その貴重な成長記録を記念写真として残しておくのもおすすめです。着物姿であれば、日本の伝統を感じさせる1枚になります。桃の花をイメージさせるピンクを基調にしたドレスも人気の衣装のひとつ。年齢が上がるにつれて、服の好みもはっきりしてくることも多い傾向です。お子さまと一緒に衣装を選ぶ楽しみも、ひな祭りの魅力のひとつといえるでしょう。


ひな祭りのイベント

ひな祭りのイベント

ひな祭りシーズンには、ひな祭りにちなんださまざまなイベントが各地で開催されます。華やかなイベントが多いため、子どもも存分に楽しめるでしょう。ひな祭りの歴史や文化にまつわるイベントであれば、ちょっとした社会科見学。豪華なひな人形やつるしびなを展示するイベントの他、「流しびな」などの体験型イベントもあります。スイーツやファッションをモチーフにしたイベントが開催されることも。風情のある街並みや地元の食事など、ひな祭りとセットで楽しめるとなおよいでしょう。



ひな祭りには女の子の健やかな成長をお祝いしよう


ひな祭りには女の子の健やかな成長をお祝いしよう

上巳の節句や桃の節句とも呼ばれるひな祭りは、歴史のある伝統行事で、女の子の健やかな成長を願うものです。

 

現代では「七段飾り」のひな壇を飾る家も少ないかもしれませんが、男雛と女雛だけを飾る手軽な「二人雛」や「五人飾」「十人飾」などさまざまな種類があります。子どもにひな祭りの由来などを話しながら一緒に飾るのも素敵ですね。

 

お雛様を彩る縁起のよい食べ物をたくさん用意して、家族みんなでお祝いしましょう。